第Ⅳ編 第2章では、約束手形の記帳について学びます。
約束手形とは(・・?
約束手形とは、一定の期日に振出人が名宛人に対して、
手形に書かれた金額を支払うことを
約束した手形のことをいいます。
つまり、約束手形を発行する側からするとその場で現金が
いらずに決められた日までに現金を
用意すれば良いということになります。
約束手形を取引する際は、振出人のことを支払人と呼ぶ場合や、
受取人のことを名宛人と呼ぶこともあります
※(状況によって呼び名が異なります。)※
振出人・・・手形を振り出す人です。
名宛人・・・ 手形を受け取った人です。
受け取った手形を支払期日以降に現金に換えることができます。
名宛人と受取人は同じ人の事です。
※(状況によって呼び名が異なります。)※
例えば・・・・
あなたがA商店から商品を仕入れ、手形を振り出したとします。
その時あなたは振出人であり、支払人でもあります。
❀これは、ノートにまとめたものです。❀
0 件のコメント:
コメントを投稿